
生田緑地ばら苑 ~春ばら
このバラ苑は、2002年に閉園した向ケ丘遊園にあったバラ苑を、ボランティアの手により維持管理し継続しているそうです。60年ほど前、私が子供の頃に家族で遊びに行った思い出があり、バラ苑はアルバムの写真と比べてもあまり変わっていないように見えます。ここ数年、春秋のバラの開花期になると、写真を撮りに行っているのですが、懐かしい次第です。いつまでも存続して頂きたいと思い、必ず「ばら苑募金」に協力しています...

神代植物公園 ~春ばら
なんか面白い撮影日:2023年5月17日(水) 撮影地:東京都調布市 神代植物公園カメラ:Canon EOS RP レンズ:EF100mm F2.8L Macro IS USM(1st, 2nd, 3rd)レンズ:CarlZeiss Planar T* 1.4/50 ZE(4th, 5th, 6th)...

旧古河庭園 ~春ばら
ちょっと見頃過ぎでして、写真をよく見ると 花びらの傷んでいる部分が写っています・・・まぁ、いいか。撮影日:2023年5月9日(火) 撮影地:東京都北区 旧古河庭園カメラ:Canon EOS RP レンズ:EF24-70mm F2.8L ISⅡ USM...

春の高尾山から景信山
高尾山山頂より丹沢方面を望む 右奥には、富士山の頭が霞んで見えます。もみじ台に咲く ”つつじ”もみじ台付近の登山道に咲く ”シャガ"小仏城山山頂に咲く ”ヤマザクラ"小仏峠付近より相模湖を望む景信山山頂景信山山頂からの展望久しぶりに高尾山に行って来ました。高尾山口からケーブルカーには乗らず、稲荷山コースを1時間強登って高尾山へ・・・さらに奥に進み 一丁平、小仏城山、小仏峠をへて景信山までをピストンしま...

森林公園 ~アイスランドポピー
この日の オレンジ・黄・白色のアイスランドポピーは見頃の終盤を迎え、赤いシャレ-ポピーが ぽつぽつ と咲き始めていました。70万本の花が咲いているココの花畑はとても広いので どのくらいの広さかと思い、グーグルマップで距離を測定すると、奥行約300m、幅は最大で約35mありました・・・スゴイ!写真の撮りごたえがあります。撮影日:2023年4月27日(木) 撮影地:埼玉県滑川町 武蔵丘陵森林...

館林つつじが丘第二公園 ~こいのぼりの里まつり
館林つつじが丘公園にツツジの写真を撮りに行った時に、立ち寄りました。物凄い数・・・2500匹の鯉のぼりが泳いでいるそうです。撮影日:2023年4月24日(月) 撮影地:栃木県館林市 館林つつじが丘第二公園(鶴生田川)カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS US...


根津神社 ~つつじ苑
つつじ苑から根津神社の ”千本鳥居” が、見下ろすように見えます。つつじは、全体的に見頃過ぎで、遅咲きのつつじメインの写真になりましたが、 ”千本鳥居” とのコラボがいい感じでした。撮影日:2023年4月18日(火) 撮影地:東京都文京区 根津神社カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM ピクチャースタイル:フィルム調...


昭和記念公園 ~チューリップ
今年の桜の開花は例年よりも早かったのですが、チューリップも早かったようで、この日はやや見頃過ぎで花の種類によって終わっている花や傷んでいる花が散見されました。撮影日:2023年4月13日(木)撮影地:東京都立川市 昭和記念公園 カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM...

江戸東京たてもの園 ~桜
三井八郎右衞門邸三井八郎右衞門邸高橋是清邸小出邸綱島家子宝湯から仕立屋田園調布の家(大川邸)小金井公園東京の桜は既に終わっていますが、今シーズン最後の桜の写真になります。ここ、” 江戸東京たてもの園 ” は何回も行っていますが、桜の時季は初めてです。建物の周囲にも桜が咲いていて、いい感じでした。撮影日:2023年3月21日(火) 撮影地:東京都小金井市 江戸東京たてもの園/小金井公園カメラ:Canon EOS RP レン...

皇居・桜田門から北の丸公園 ~桜
桜田門桜田門桜田門 皇居前広場 二重橋定番、お馴染みの ” 千鳥ヶ淵 ” ” 皇居 乾通り春の一般公開 ” に行ったときに、皇居を散策したときの写真です。追伸 退職に伴って、今月から ” 毎日サンデー ” の年金生活 になりまして、今日の日中は、ママのパートの関係で幼稚園が春休み中の5歳の孫娘を預かり、我が家は幼稚園になりました。ずーと休みなく、いろいろな遊びをする孫娘を相手に少々疲れましたが、楽しく過...

皇居・北の丸公園 ~桜
” 清水門 ” から日本武道館を望む日本武道館の入口、” 田安門 ” 訪れる人の少ない ” 清水門 ” 北の丸公園側から見下ろす ” 千鳥ヶ淵 ” 北の丸公園側から見下ろす ” 千鳥ヶ淵 ” 🧡” 千鳥ヶ淵 ” の定番、お馴染みの風景前回アップした記事の ” 乾通り ” を通り抜け、北の丸公園に向かいました。自分の写真としてはマンネリ構図ではありますが、江戸城の門周辺やお濠に咲く桜の風情がいい感じです。追伸 5...

皇居・春の乾通り一般公開 ~桜
北桔橋より ” 乾通り ” を望む背景は ” 富士見多門 " 下道灌濠3年ぶりに開催された皇居の「春の乾通り一般公開」に行って来ました。東京の桜は、14日に開花し22日には満開となりましたが、雨が続き、仕事の関係もあって30日にやっと行くことができました。しかし、時、既に遅し、桜は散り始め 葉桜になりつつありました・・・が、遠目ではまだ綺麗でした。追伸私事ですが、60歳で定年退職後、5年間非常勤として勤めて...





府中市郷土の森 ~梅まつり
東京の桜が昨日14日に開花しましたね。観測史上もっとも早い開花だとか・・・梅から桜にバトンタッチですね、今シーズン最後の梅の写真になります。福寿草もいい感じで咲いていました。撮影日:2023年3月1日(水) 撮影地:東京都府中市 府中市郷土の森博物館カメラ:FUJIFILM X-T2 レンズ:XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(1st, 2nd, 3rd, 4th)レンズ:XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(5th, 6th, 7th, 8th)Film Simulation : V...

皇居東御苑 ~梅林坂
私が、写真撮りに出掛ける場所は、同じ公園や庭園の自分なりの写真ポイントが多く、写真もマンネリ化しています。数年前に撮った同じ時季のここ(皇居東御苑)の写真を振り返りって見ると、ほとんど同じ構図の写真が多いのに気づきました。ま、いいか・・・。撮影日:2023年2月19日(日) 撮影地:東京都千代田区 皇居東御苑カメラ:FUJIFILM X-T2レンズ:XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OISFilm Simulation : Velvia...

京王百草園 ~雛まつり
(^^♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに~お花をあげましょ桃の花五~人ばやしの 笛太鼓今~日はたのしい ひな祭り~♪5歳の孫娘もすくすく育っています・・・めでたしめでたし。撮影日:2023年2月19日(日) 撮影地:東京都日野市 京王百草園カメラ:FUJIFILM X-T2 レンズ:XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(1st, 3rd, 4th) レンズ:XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(5th, 6th) Film Simulation : Velvia...

CP+ カメラと写真映像のワールドプレミアショー
KANIフィルターPhottixPhottixタムロン富士フィルムニコンオリンパスセミナーステージ(オンライン配信機器)日本写真映像用品工業会だったかな??私は、どれでしょう?4年ぶりに横浜で開催された、CP+(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)に、今日、友人と行って来ましたので、会場の雰囲気をご覧ください。今年は、モデル撮影が可能なブースが多かったですね・・・積極的に撮ってきました。また、各セミナーのオンラ...

湯島天神 ~梅まつり
学問の神様で知られている「湯島天神」です。 受験シーズンと梅まつりが重なり、合格祈願を受ける人の行列と梅まつりに来た人で、ものすごい人出でした。 合格祈願の絵馬の数も、ものすごい数でした・・・ 撮影日:2023年2月19日(日) 撮影地:東京都文京区 湯島天満宮(湯島天神) カメラ:FUJIFILM X-T2 レンズ:XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(1st, 3rd, 4th, 5th, 6th) レンズ:XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(2nd, 7th...

向島百花園 ~梅まつり
2月に入ってから、あちこちの庭園や公園で「梅まつり」が始まって来ましたね。2月11日から向島百花園の「梅まつり」が始まったので、早々に行って来ました。全体的に見頃前でしたが、写真の様な感じで咲いていました。この日は、仙台の「すずめ踊り」(初めて知って、初めて見ました。)が行われていました。写真の真ん中にいる子供は、踊っている方のお子さんの様です。周りが気にならない様子で、一人でず~と砂利で遊んでい...

天覧山から多峯主山へ
天覧山(てんらんざん) 山頂天覧山 山頂にて素朴な冬山風景陽だまりの登山道多峯主山(とうのすやま) 山頂にて多峯主山 山頂にて多峯主山 山頂にて多峯主山 山頂の展望案内板左にスカイツリー、右に新宿高層ビル群多峯主山 山頂にてどなたかが設置した、山頂から望む富士山の展望写真です。柵にビニール紐でくくりつけてありました・・・拍手!昨年の10月、腰痛の調子がいいことから、11年ぶりに登山を再開しましたが、今回...

祝10周年
本日、私のブログ歴が10周年を迎えました!!!2013年2月3日にニフティのブログ「東京写真日和」を開設し、2019年6月1日からFC2のブログ「東京写真日和~ココノハナ」に引っ越し以来、ブログ歴10周年を迎えました。この間、1196の記事、7929枚の写真をアップし、これまで多くの皆様に訪問して頂き、「拍手」も頂きまして、とても励みになりました。今日まで続けて来ることができたのは、皆様のおかげで...


滝の下の女
この3枚の写真は、一昨年 亡くなった父の遺品を整理していて 出てきたものです。写真を趣味としていた父が、昭和43年に青森の奥入瀬渓谷で行われたモデル撮影会で撮影した写真です。一枚目の写真は、当時の写真月刊誌「アサヒカメラ」か「日本カメラ」?のコンテストで入選したもので、題名は「滝の下の女」でした。家の玄関に長らく飾られていたので、今でも覚えています。55年ぶりに再会した懐かしい写真でした。撮影日 :&...

江戸東京たてもの園 ~田園調布に家が建つ
田園調布に家が建つ・・・。数十年前にそんな漫才のフレーズがありました、セント・ルイスでしたね。この家は、大田区田園調布4丁目にあったそうです。洋風の小さな家ですが、なんと!大正4年に建ったそうです。ちょうど大正ロマンの時代で、西洋文化の影響を受け建物は洋風が流行し、ファッションはモボ・モガが流行した時代の建物だそうです。撮影日 : 2023年1月3日(水)撮影地 : 東京都小金井市 江戸東京...